【0歳からの育脳】手先・指先を発達させる運動とおもちゃ

手先・指先と脳のつながり

「手先の器用さと脳の動きの良さは直結する!」

 指先は第二の脳とも言われていて、手指を使う事で大脳の約3割を刺激する事ができます。

また脳の神経細胞は3歳までに60~80%が出来上がるため、この時期により多く使う事が効果的です。

 指先の器用さについては、久保田メソッド、ベビー公文、七田式、モンテッソーリetc…
幼児教育機関では必ず推奨されてるため幼児教育において指先の器用さが大事なことがわかります。

手先・指先を鍛える前に…

手と指先を鍛える前に確認すべきこと、それは腕のちから

幼児期はまだ筋肉の発達が不十分。

いきなり指先を鍛え始めても、腕力が十分にないと指先まで力が伝わってきません。よって腕や脚など大きな筋肉を鍛え徐々に指先を鍛えます。

腕力はお勉強するにあたりとても大事で、鉛筆を持つ・書くためにも腕の力が必要です。

腕力がないと鉛筆を長時間持てませんし書くことに疲れてしまい、集中できない、学習が身にはいらなくなってしまいます。学習するにもまず体力、腕力が必要なのです。

腕力をつけるために、最初はグーで鉛筆を握ってとにかく濃く強く力一杯落書きをします。

鉛筆の持ち方は気にせず腕の筋肉を鍛えることを優先します。

落書きだけだとやりにくいという方にはワークブックがおすすめです。ズンズン教材を元にしたワークブックになっています。

運動で腕を鍛える方法としては、キャッチボールや鉄棒にぶらさがるなどが効果的です。

手先・指先を鍛えるには!?

腕の力を十分に鍛えてから、指の力を鍛えるステップへ進みます。

ベビー公文で使ってみていいな!と思ったのがこちらです。
「PUTIN」

やってみると大人でも結構力がいるため、腕の筋トレになります。また、「プチン」という音と、くっつけたり外したりする感覚がとても楽しいです。

長女は公文でこのおもちゃに出会いました。

最初は力が足りず出来ませんでしたが、徐々にスピードもあがり集中しながら遊んでいました。

Amazonや楽天で取り扱っているので、公文に通っていない人も購入する事ができます。

くもん出版 KUMON TOY Baby あかちゃんブロック+えほん
Amazon.co.jp: くもん出版 KUMON TOY Baby あかちゃんブロック+えほん : おもちゃ

指先を鍛える代表的なおもちゃは、LEGOブロック。とてて重宝していました。

ひっぱる力、くっつける力、集中力、そして想像力も育まれます。LEGOで遊んでくれると、こちらも家事ができて助かりました。

夫は本気になって大作を作るので長女はそれが嬉しい様です。
小さなパーツも多いので、最初はLEGO duploがオススメです。箱がついているベーシックを購入して、必要であれば追加がいいです。動物、遊園地、公園、車、お家etc…好みが分かれてきます。

長女は動物が好きでしたが、廃盤になっている物やプレミアがつき高価すぎるものもあったため、LEGO対応の無名ブランドで動物だけ別で揃えました。

外にも沢山!手先・指先を鍛えるおもちゃ→指先は第2の脳と言われている!?指先を鍛える知育玩具【総集編】

最初は一緒に遊びますが、興味を示したらあまり手をかけず自由にやらせていました。しかし、声がけは必須。完成品に対して褒める、「こんどは〇〇してみたら?」「これを使ったらなにができるかな?」など遊びが広がるようにアドバイスをしていくともっとLEGO遊びが楽しくなり想像力も広がります。

声がけのタイミングは作業を終えそうな時、集中力がきれそうな時にし、集中しているときは声をかけず、トコトンやりたいようにやらせていました。

おもちゃでなくとも、日常の様々なシーンで指先を鍛える方法はあります。
2歳の時はよく割れ物を包んでいるプチプチで遊ばせていました。

たまに「できない!」と言いながらも30分ほど必死にプチプチしています。

コツがいる押し方じゃないと音が綺麗にプチッとならないので難しいですよね。

その他にも、洋服のボタンなど。最初は私の洋服の大きめのボタンをやってくれたのがきっかけでしたが、できる様になると自分のパジャマのボタンもかけれる様になりました。

2歳半になると、パジャマの着替えとボタンかけは自分でする様になりました。

何か日常生活をちょっと不親切にするだけでも子供にとっては指先を鍛えるきっかけになる事が沢山あります。

おもちゃの箱、ペットボトルのふた、おやつのパッケージ、などを自分でやらせるなどetc…

欲しい!食べたい!開けたい!という思いが後押しして自分でやらせやすく、自立にもつながります。

自分でなんでもできる様になると、管理するこちらは大変なことも多くありますが、、、
それも一つの成長の証だと思うしかなさそうです。

お母さんが、「手先・指先をよく使わせよう!」と意識するだけで、日常生活の見える視点が変わりますので、ぜひ意識するようにしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました